2018/10/01.Mon. 11:11

世界にわずか600人ほどの調香師の中で 独自に香りの可能性を追究する“発明家” Vol.1

調香師

クリストフ・ラウダミエル さん

1969年、フランスのクレルモンフェラン生まれ。1986年、フランス国内の高校生を対象とした化学オリンピックで優勝し、ストラスブール(仏)の化学専門欧州高等研究所を卒業。マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学を経て、日本企業にインターンとして来日していた時期も。香りと出会い、調香師の道へ。ラルフローレン、トム フォード、ビヨンセ、トミー ヒルフィガー、マイケル・コースなど世界に名だたるブランドの香りを創造。革新的なラボ「DreamAir」の創立者で、グッケンハイム美術館の香りのオペラ演出や、ベストセラー書籍をもとにした映画『パフューム ある人殺しの物語』の調香も担当。

2017年には、ロサンゼルスで初開催されたインスティチュート・アート&オイルファクション・アワードで「Exceptional Contribution to Scent Culture(香り文化への多大なる貢献賞)」を受賞。生物物理学者で“匂いの帝王”とも呼ばれるルカ・トゥリンに「彼は現代で最も優れた香りの発明家である」と言わしめた。

Vol.1(前編)
世界中を見渡してもわずか600人
知られざる調香師のアートな世界

KANSEIProjectsCommittee

調香師(パフューマー)とは、一般にあまり知られていませんが、どのような仕事なのですか?

調香師の仕事は、例えて言えば、作曲家が音楽を創るようなものです。

ピアノには88のキーがあり、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドを音符で表し、それを弾くことができます。また、ピアノ、サックス、ドラムなど、さまざまな楽器もあります。

作曲家は音を構成して、作品を創り出し、楽器で音を奏でることで、脳に音楽を届けます。
楽器が音楽を脳に届けてくれる、それが音楽です。

ピアノに88のキーがあるのに対して、調香には1500ほどのノートがあります。
ノートとは小さなボトルに入った単品香料です。

私のラボにもおよそ1500の香料があり、それを自在に組み合わせて「香り」という作品を創っています。

私のように「嗅覚アートolfactory art」や「空気彫刻air sculpture」を手掛ける調香師にとって、「楽器」にあたるのが「セントプレイヤー」または「ディフューザー」と呼ばれる香りの拡散機です。

キャンドルや、肌につける香水を創る場合もあります。
香水の場合は、人間の肌と体温が香りを鼻へと運ぶ「楽器」の役割を果たします。
どんな場合でも、空間に香りを届けるには「何か」の手段が必要です。

空間にビジュアルを届ける際には、レーザーやプロジェクターが介在するように、調香師が香りを空気中に届けるそのためには、さまざまな「楽器」が介在するということです。

1500もの香料を、どのように組み合わせるのですか?

調香師は、約1500の素材から香りを構成するわけですが、それぞれの量を正確に測り、大変細かい成分表を作っていきます。

KANSEIProjectsCommittee

この成分表が、調香師にとっての「楽譜」のようなものです。
例えば一つのテーマがあるとして、まず原料を選び、正確な量を割り当てていき、微調整を繰り返しながら作品を完成させていく。それが調香師の仕事です。
これが私にとっての「詩」にあたります。

量は、コンマ4桁まで計ります。とても正確です。例えば、0.25と書かれているのは、1%の0.25なので、正確には0.0025%です。0.1%の場合もあり、そうなるとコンマから4、5桁後ろまで読まなくてはなりません。

調香は料理に似ていると言われるのですが、私はまったく似ていると思いません。
料理は、まだアートのレベルに到達していないと思います。ベーシックすぎて。
調香は単位があまりに細かいので、詩を書いたり、音楽を創ったりするよりも、ずっと正確で複雑な作業なのです。

調香は、化学であり、アートなのですね。

他分野のアーティストにヤキモチを焼かれるかもしれませんが、調香師のアートが最も難しいと言われています。
香道が茶道よりも難しいと言われているように。
日本人に教えてもらったのですが、香道のセレモニーは大変複雑で難しいため、そう頻繁に行われないそうです。

調香も同じで、詩を書く以上に香りを生み出すことは難しく、専門知識が必要です。
もちろん素敵な詩が書けるようになるまで、何年もの修行が必要ですが、香りの分野はあまりにパラメーター(=媒介変数)や言葉(=素材)が多いのです。

そう、材料が大変多いことと、100%から0.00001%までの値から決めなくてはならないこと以外に、もうひとつ複雑なことがあります。

よく見落とされるのですが、ひとつの原料を使うとき、例えばナツメグとすると、そのナツメグに何を合わせるかによって香りが変わります。
ピアノの場合は、前の音が「レ」とか「ミ」でも、「ド」は「ド」で変わらないのですが、香料の場合、他の原料との相互作用のようなものがあって、どの原料を合わせるかにより、香りが変わってしまいます。

例えばこのナツメグまたはバニラは、合わせる原料によって違う香りを放ちます。
弾こうとしているピアノがそこら中を動いているみたいな感覚です。どのような音が生まれるかが読めません。そこが大変複雑な要素ですね。
ですから、調香は、料理よりもずっとアーティスティックなのです。
創り出した香りは身につけることもできます。

KANSEIProjectsCommittee

香りの可能性については、どのように考えていますか?

私たち調香師は、とても抽象的なものを生み出しています。または、とても古いもの。あるいは自然界には存在しないものです。曲や文章のように。

料理の場合は、原料が自然のものなので、まったく新しい「感情」は生まれません。
しかし、調香師は、現実には存在しないような感情なども表現できます。

空間の香りとなるとさらに可能性が広がります。
本で言うと、別の「章」と捉えられるでしょう。香水として身につけることはなくても、インテリアとして効果的な香りがたくさんあります。
空間の香りは、香水やシャンプーよりも大きな可能性を持っています。

その可能性を、多くの人は想像できないかもしれません。
多くの人は、香りと言うと、洗剤やシャンプーなど、店に並んでいるものをイメージするのですが、空気を使ってもっとたくさんのことができます。

科学的には「olfactory space嗅覚空間」を拡大する、と言います。
嗅覚空間を拡大することは、脳に効果をもたらします。
ブランドが「olfactory space嗅覚空間」を活用すれば、ホテルや店を訪れる人々の感情により確実に伝わるので、良い効果を生むことができます。