世界にわずか600人ほどの調香師の中で 独自に香りの可能性を追究する“発明家” Vol.2

profile
クリストフ・ラウダミエル さん

クリストフ・ラウダミエル さん

調香師
1969年、フランスのクレルモンフェラン生まれ。1986年、フランス国内の高校生を対象とした化学オリンピックで優勝し、ストラスブール(仏)の化学専門欧州高等研究所を卒業。マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学を経て、日本企業にインターンとして来日していた時期も。香りと出会い、調香師の道へ。ラルフローレン、トム フォード、ビヨンセ、トミー ヒルフィガー、マイケル・コースなど世界に名だたるブランドの香りを創造。革新的なラボ「DreamAir」の創立者で、グッケンハイム美術館の香りのオペラ演出や、ベストセラー書籍をもとにした映画『パフューム ある人殺しの物語』の調香も担当。

2017年には、ロサンゼルスで初開催されたインスティチュート・アート&オイルファクション・アワードで「Exceptional Contribution to Scent Culture(香り文化への多大なる貢献賞)」を受賞。生物物理学者で“匂いの帝王”とも呼ばれるルカ・トゥリンに「彼は現代で最も優れた香りの発明家である」と言わしめた。

Vol.2(後編)
五感の中の嗅覚の位置づけは
視覚と並ぶ重要な感覚

調香師として、嗅覚以外で五感に優先順位をつけるとしたら?

私個人ですか、それとも一般的な脳の話ですか?

ブラウン大学には、五感を専門的に研究している科学者がいます。
一般的に、嗅覚は視覚と同じぐらい、または2番目に重要という結果が出ています。
聴覚、触覚、味覚よりも上位なのです。

我々がものごとを決定したり、意見を見出したり、パートナーを選ぶときでさえも、「匂い」は大事です。
着るものや、日々をどう過ごすかを決める際にも、嗅覚は視覚的要素と同じぐらい重要、または2番目に重要だといわれています。

嗅覚を失うことは人間にとってとても悲劇的です。視力を失うことよりもトラウマになります。人にとって視覚と嗅覚はとても大事なのです。

私自身は、ビジュアルなものに反応することが多いです。
他のパフューマーと比べても、臭いに過剰に反応したり、「臭いから行かない」と避けたりはしません。自分が何を嗅いで感じているのか、理解したいという気持ちがあります。
さまざまな香りに囲まれていることが好きです。
洗剤やコンディショナー、食べ物なども(笑)。

視覚は2番目に大事だと思いますか?

私にとっては、視覚は嗅覚と同じぐらい大切です。
プライベートでは特に。ビジュアル重視の人間です。

聴覚に関しては…、音楽は好きですが、音痴なんです。
カラオケには誘わないでくださいね(笑)。シャイなわけではなくて、ただ音痴なのです。
歌のレッスンを受けたこともあるのですが、どうしてもキーが外れます。

映画を観ても、終わったら何も覚えていません。何かの授業を受けたとしても、まったく内容を覚えていない。自分のメモを読み返して、見て、書いて、初めて覚えることができます。耳を通して記憶することができません。
なので、音の重要性は低く、音を通じての学びということもあまりありません。

私にとっては目と鼻が1番2番。そして指が3番です。触覚ですね。
触覚も大事なのですが、触覚から得られる情報は限られています。
人に触られると、固まってしまいます。たぶん子どもの頃、あまり触れられなかったからだと思います。まぁ、それは違う話になってしまいますが。
私にとって触覚が3番、そして耳が4番目です。

味覚に関しては…、味覚のほとんどは嗅覚です。
あとは甘いか酸っぱいかなど、大事ですが、私はそれほど重視していません。
食べるときも、何かを取ってみては興味がなかったら戻してみたり。好き嫌いが多いわけではないですよ。そう、味覚と嗅覚は一緒だと思いますね。

特定の空間を調香する場合、そこにもともとある香りは調整しますか?

空間に強烈な匂いがある場合は調整します。例えば狭い廊下や空間などでは。
でも、基本的に私が手がけるのは最上級の空間なので、そのようなことは稀です。
カジノなどには時々変な臭いがありますが。

強烈な臭いがある場合は、知っておかなくてはなりません。
正式なプロジェクトとして、タバコや大麻の臭いに対応してほしいという依頼があります。今、アメリカではマリファナ(大麻)が合法化されている州もあるので。
その場合は、やはり元の臭いを知っておく必要があります。

しかし、東京タワーの場合、一番上のデッキは新しいために建材の臭いがしますが、それほど強くはないので、邪魔にはなりませんでした。

アメリカでも、ヨーロッパでも、時に日本でも、閉鎖空間で人の体臭が気になることはあります。とても忙しく働いているからということもあるでしょうし、例えばセキュリティの人の体臭であったりもします。
その場合も、香りを構成する上での邪魔になることはありません。

今、築地の香りを作れと言われたら、まずはあの香りを知っておかなくてはなりません。
タバコやマリファナの臭い、魚の臭いは、原料によって強調されてしまう場合もあるので。
色と似ているのかもしれません。色の組み合わせによっては、前よりひどくなってしまうこともありますね。部屋の中でも、ちょっと香りを調整するだけで解決されることがあります。

調香するときには、どんなことを考えていますか? 例えば、東京タワーでは?

東京タワーの場合、日本のシンボルとしての香りを自覚することが大事でした。
このプロジェクトに関しては、日本的なものを中心に置き、あまりヨーロピアンにならないよう、フレンチになりすぎないように気をつけました。

私はさまざまなコンセプトの香りを作っていることを知っていただきたいですね。
自分のスタイルを押しつける調香師もいるために、クライアントはそれを怖がります。
私の場合だと、「フレンチ」にするのではないかなどと、心配されることがありますが、無用です。

今回「作ってはいけない香り」は、はっきりしていました。日本のシンボルを意識することが大切でした。

私が何かのプロジェクトに取り組むときには、まず自分がその場にいることを想像します。
毎回、必ず「自分がお客さんだったら」というエクササイズをします。まったく初めての、偏見を持たないお客さん。

例えば、何も知らずに東京タワーを訪れたとします。
そのお客さんは「どんな香りで迎えられたいだろう?」
調香師としての考え方などは、全部一回クリアにして、自分が東京タワーを訪れる人だったらと、その体験を思い描いて、香りを創るようにします。
私にとってはとても大切なエクササイズです。

私はビジュアル重視の人間なので、まずイメージをします。
東京の景色は既に知っていたので、タワーから見える夜景をイメージしました。新宿のホテルのトップフロアに泊まった時に、高いところからの東京の夜景も見ました。

日中の東京の景色も知っています。他のタワーに上ったこともあるので、東京の光やビル、自然が少ないことなども知っています。

「東京タワーからの景色をイメージした香りがほしい」と言われた時、いや、そうするとコンクリートのイメージになってしまうな、と思いました。
東京の景色は圧巻ですが、色気がありません。セクシーさが足りない。
私は圧巻の部分はキープしながらも、かっこよさを入れたかった。自然の要素ももちろん加えながらです。

テーマごとに偏見なくイメージを描くのですね。

クライアントによっては情報量やインスピレーションが限られています。
そういう場合は、必ず自分でインスピレーションを探します。
インスピレーションがないと、香りが作れません。
ただの肩書きではなく、そこに物語がないと、自分の心が動かないと作れません。
ビジュアルの思い浮かぶ立体的なストーリーです。

脳は、香りを「立体」で捉えています。とてもユニークです。
例えば、絵などは二次元です。風景の絵を見るだけでは、「その場面の中にいる」とは脳は理解しません。3D映画だと話は別ですが、どこまでも平面との対峙です。
ところが、香りを嗅ぐと、脳はそれを立体的に、三次元で捉えます。小さな紙切れが香るだけで、シーンが頭の中に浮かぶ、一瞬で三次元の世界へ行くことができるというユニークな特徴を持っています。

また、絵を見るだけでは、「時間」の動きも感じられません。
例えば、懐かしい祖母の絵や写真を見たり、自分が育った家の写真を見ても、なかなかその家に感覚的に戻ることはできません。まだここにいます。
しかし、昔の家の匂いを嗅いだり、子ども時代によく行っていた森の香りを嗅いだりすると、一瞬でそこへ戻った感覚になります。そこが写真と違うところです。

香りは人間関係をコミュニケーションから 変える力を秘めている

香りには不思議な力があるということですね。

例えば、香りはブランドに「信頼性」を与えることができます。
お客さんを今とは別の時間と空間に「飛ばす」ことができるためです。本当にその場にいるような気にさせます。
単純にビジュアルのデコレーションをするよりも、強い印象を与えることができます。

例えば、ふたりの人間の関係や会話も、ひとりが香りを身につけることでコミュニケーション自体が変わります。
3時間話し続けた人も、お互いを3時間見つめ合った人でも、そこに突然香りが入ると、コミュニケーションのすべてが変わります。
例えばジムで誰かがコロンなどをつけると、一瞬でその人に対する印象も変わってしまいます。香りには、洋服と同じぐらい影響力があります。

男女の関係で言えば、男性は匂いに影響はされるものの、やはりビジュアル重視で、視覚的情報で判断するのですが、女性は顔などのビジュアルよりも、匂いで男性の印象が変わったりします。パートナー選びにも大いに影響があるのです。

実際、科学的に検証されているように、科学者の間でも、このような香りの影響はよく語られています。まだまだ例はたくさんありますから、いくらでも話せますよ。

クライアントは、いかに香りが大事かを理解すべきです。
香りが重要であることを理解し、怖がらないこと。嗅覚について知識がないからと怖がらずに、音楽と比較して考えるとみえてきます。

空間の香りで、そこに来ている人の関係性を変えることを仕事と捉えていますか?

いろいろと検証されていることは知っていますし、私自身はいつも「どんな感情があるか」を考えます。

まずは自分の想像でその空間へ「行きます」。
その次に考えるのは、その場所でどういう感情を持ってもらいたいかということ。とても大事なことです。

例えば東京タワーの場合は、リフレッシュした気持ちになるとか、自然や緑が感じられるとか、夜なら色っぽさやミステリアスな気分、日本の懐かしい木の香りなど、ひとり一人にどういう気持ちになってもらいたいかを考えながら香りを創っています。

これも検証されていることですが、空間に香りを使うと、体感する時間が短くなります。
空間に素敵な香りがあると、人々は待ち時間を短く捉えます。それもメリットの一つ。
「待ち時間を短く感じる香りを創れます」と言っているのではなくて、空間によっては待ち時間を短く感じられたり、施設スタッフがより親切だと感じられたり、そういう効果もあるのです。

個人的な好みについては、どう考えていますか?

香りには、人間の「理性」を奪う力があります。

例えば、ある空間を訪れ、そこで流れている音楽やインテリアが嫌いだと感じたら、その空間を離れるだけのことですよね。
誰もがすべてのホテルやお店を好きになるとは限らないので。友達にも「あそこの音楽、最悪」と言って終わりです。

ホテル側の人間も「ここの音楽ひどいですね」とクレームを言われても、「ひとりかふたり、うちの音楽を嫌いと言っている客がいる。でも自分たちは好きだし、他のお客さんも好きと言ってくれているので、あまり気にしない」と、特に動揺はしないですよね。

音楽やインテリアに関しては、100人が100人好きなものなどない、という共通認識があります。

それが香りになると、こうなります。
お客さんが空間を訪れ、香りが気に入らないとなると、怒鳴りだしたり、文句を言いだしたり、香りが肺に入るだの言い始めます。

実際には、香りは肺や血液になんの影響も与えません。
にもかかわらず、アレルギーがあるだのと、理性を失い、科学的に何の根拠もないようなことを言いだします。そう信じこんでいます。

香りは、人の感情を揺さぶるので、反応が激しいのです。
根拠のないクレームであるにもかかわらず、ホテルやストアのマネージャーなどは、どうしていいかわからないという事態に陥ります。どう返事してよいかわからない、と。
「ひとりが文句を言っているので、他にもいるのではないだろうか」と、不安になって対応を間違えてしまうのです。

嗜好性の強い匂いや音やデザインをテストすると、平均10%ぐらいの人たちが大多数とはまったく違う感覚で捉えることがわかりです。
例えば10人のテーブルでは、ひとりか、ふたり、たいていひとりは真逆の反応をします。
100人~300人いるとしたら、そのうちの5%、内容によって12%から15%、平均10%ぐらいの人たちが真逆の反応をします。

ホテルやお店の人たちは、その10%、他の人と違った反応をする人たちに対して準備をしておく必要があります。そのような人たちは主張もすごいので。
どういう対応をするのか、考えて準備をしておくことが大切で、動揺する必要はありません。嫌いと言う人がいてもいいのです。

香りにしても、人によってニュアンスの感じ方が違います。
私たち調香師は、香りが人によって違う受け取られ方をすることを知っています。
私自身も、自分が過剰に反応してしまう香りや、あまり好きではない香りがあることを知っています。
白か黒かではなく、「違う」ということを理解しながら進め、「ほとんどの人に気に入ってもらえる」ことを目指して香りを創っています。

すべてのアートには歴史があり、さまざまなスタイルが創られてきました。香りにも同じことが起こり得る思いますか?

起こり得ます。
いつも講演などでも言っているのですが、例えば音楽好きのDJがミックスした音楽に対して「へ?なんでこんなのが好きなの?」と感じることがあります。
とても変わった音楽なのですが、DJはその音楽を好んで流しています。

調香師にも同じことが言えます。
調香師が好きだという香りが、一般的には理解してもらえないことを私たちは知っています。そうなると市場に届きません。

音楽で言うと、DJのグループだけが気にいるものがあっても不思議はない。
でも香りは、際立ったものを一般の人にはわかってもらえません。商業として形にならないと市場には出ないためです。

一般の人が理解できるのは、例えばレモングラスのような主流のもの。図書館などでよく使われている香りですね。あるいはデパートの香水コーナーに並んでいる香りなどです。

パフューマリーのiTunesみたいなものがあるいいのですが…。すべてを一覧できるような場所。でもそれは存在しません。どんどんニッチなブランドは増えていますが。
香りの自由を体験できる人は少ないのです。

本日は貴重な話をありがとうございました。

編集後記

世界的な調香師には、ミステリアスなポートフォリオがよく似合います。
しかし、インタビュー会場に現れたクリストフ氏はとても気さくで、好奇心に満ちた楽しい空気をまとった人でした。インタビュー目的にも即座に「いいね!」と理解を示し、知られざる調香師の世界を、音楽や絵画に例えながらわかりやすく語ってくれました。調香がいかに知的でアーティスティックな作業なのかが、その語りから伝わってきます。香りのもつ可能性を商業的な場面を通じて解放していく第一人者の今後の活動から目が離せません。